このページでは、主なイベントのご案内をしています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
活動に関心のある方はお気軽にお問い合わせください。
ユニセフ写真パネル展
アフリカの子どもたち
東部・南部アフリカ地域では6500万人の子どもを含む1億3,000万人が
気候変動による干ばつや洪水、栄養危機、紛争、感染症など危機に直面しています。
写真パネル展では、厳しい状況の中でもでも懸命に生きる子どもたちの姿を伝えています。
|と き|10月2日(月) 午後~13日(金)15:00
|ところ| コープこうべ生活文化センター1階ロビー
|主 催|兵庫県ユニセフ協会
|協 力|大阪ユニセフ協会
森のフェスタ2023 ライブイベント
アフリカの鼓動
アフリカの躍動感と生命力を伝えるタイコの響きと明るい歌声。
困難な状況でも生きることを決してあきらめず、助け合いながら生き抜くスラムの仲間たちのいのちの物語。
アフリカの鼓動を感じてみませんか。
中央緑地大芝生広場に設置されたトラックステージでの楽しいアフリカンライブイベントです。
|と き|10月8日(日) 12:00~13:00
|ところ|尼崎の森中央緑地パークセンター
※雨天時は室内でライブのみ開催(定員:50人)
|出 演|早川千晶さん(マゴソスクール主宰)
大西匡哉さん(ケニア伝統太鼓ンゴマ奏者)
|主 催|尼崎の森中央緑地パークセンター
|共 催|兵庫県ユニセフ協会
|協 力|フジトランスポート㈱
※この公演は、(公財)兵庫県国際交流協会の民間国際交流事業助成制度による助成を受けて実施します。
※参加ご希望の方は2023年10月6日(金)までに下記の「申し込みフォーム」よりお申し込みください。
2021年開催のライブイベント
プロフィール
早川千晶さん
ケニア在住35年。キベラスラムのマゴソスクール主宰。世界放浪の旅の後ケニアに定住。 ナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童のための駆け込み寺・マゴソスクール、海岸地方ミリティーニ村にジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)を運営している。
1999年から日本全国各地でアフリカトーク&ライブのツアーを展開している。
大西匡哉さん
ケニア伝統太鼓「ンゴマ」奏者。2004年からケニアのドゥルマ民族の村で伝統文化継承者スワレ・マテラ・マサイ氏に師事し、20人目の息子となった。8年間に渡るケニア音楽修行を終え2013年帰国。
アフリカンスタイルを取り入れたアコースティックギターで歌うオリジナル曲にも定評がある。
ユニセフセミナー
「教育」から考える国際協力と支援の道
~若者たちとこれからの国際教育~
上智大学大阪サテライトキャンパスと兵庫県ユニセフ協会は、若年世代に教育活動を通した国際協力と支援の在り方について理解を深めてもらうことを目的とした共同プログラムを開催いたします。
海外で活動されている方の講演を通し、「教育」面からの国際協力と支援への理解を深めてみませんか。
|と き|10月9日(月・祝) 10:00~13:30
|ところ|上智大学大阪サテライトキャンパス
|定 員|80人 (要申込)
|主 催|上智大学大阪サテライトキャンパス、兵庫県ユニセフ協会
|後 援|大阪ユニセフ協会
プログラム
■講演
アフリカのスラムに学校をつくる
~子どもたちの笑顔、命の輝き~
講師 早川千晶さん(マゴソスクール主宰)
■活動報告
六甲学院中学・高等学校社会奉仕活動報告
発表者 六甲学院中学・高等学校社会奉仕委員会
■講演
東ティモール教育研究から考える国際支援
講師 須藤玲さん(東京大学大学院教育研究科)
詳しくはチラシをご覧下さい。
クリックして拡大
お問い合わせ先
兵庫県ユニセフ協会
TEL 078(435)1605
FAX 078(451)9830
E-mail h-unicef@kobe.coop.or.jp
2023国際理解講座③
いま、日本が問われていること
感染症、気候変動、紛争・・・
世界、そしてアフリカが様々な変化のうねりの中にあるいま、これからの私たちにできること一緒に考えてみませんか。
|と き|11月4日(土) 13:30~15:00
|ところ|コープこうべ生活文化センター ホール
|講 師| 大津司郎さん(アフリカジャーナリスト)
甲斐信好さん
(拓殖大学副学長)
|定 員|100人 (要申込)
|参加費|無料
|主 催|兵庫県ユニセフ協会
※参加ご希望の方は2023年11月2日(木)までに下記の「申し込みフォーム」よりお申し込みください。
詳しくはチラシをご覧下さい。
クリックして拡大
プロフィール
大津司郎さん:アフリカを追求し続けているジャーナリスト。アフリカ関係の数多くのテレビ番組のコーディネーターやツアーガイドとしても活躍中。
甲斐信義さん:拓殖大学副学長。「国際学は思いやりの学問」東南アジアや東アフリカの国際政治学(特に民主化と紛争)が研究テーマ。
2023国際理解講座④
戦火の中の女性と子どもたち
~ウクライナ、イラクの現場から
ウクライナやイラク、シリアなど、長引く紛争の中で暮らす市民の視点に立って取材を続ける玉本さんからの報告。
現地で撮影した映像とともに、女性や子どもたちの現状を伝えていただきます。今、私たちにできることは何か、一緒に考えてみませんか。
|と き|11月25日(土) 13:30~15:00
|ところ|神戸市教育会館
|講 師|玉本英子さん(ジャーナリスト、アジアプレス所属)
|定 員|80人 (要申込)
|参加費|無料
|主 催|兵庫県ユニセフ協会
※参加ご希望の方は2023年11月23日(木)までに下記の「申し込みフォーム」よりお申し込みください。
詳しくはチラシをご覧下さい。
クリックして拡大
プロフィール
玉本英子さん:イラク、トルコシリアなど中東地域のがアフガニスタン、ミャンマー、ウクライナなどを取材。
「戦火に苦しむ女性や子どもらの視点に立った一貫した姿勢」が評価され第54回ギャラクシー賞報道活動部門優秀賞。第26回坂田記念ジャーナリズム賞特別賞。